< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
社畜のほし
社畜のほし
社畜として買われている人間が思っていることについて書いていこうと思っています。大事なことは、社畜として上手く生きていくことではないかということです。
オーナーへメッセージ

「社会人として~」の言葉に反応しないで済む方法

ではどうやって「社会人として」云々を聞いたとき嫌悪感を抱かないようにするのか。
私が思う一番の方法は自分の考え方を変えてみる。これが一番難しいのですが、一番自分が成長する方法だと思います。
この思考の転換については後で詳しく説明しますが、方法は他にもありますので、まず他の方法の紹介を!

●直接上司に話しをつける
 先程出てきた上司の中でお馬鹿と言われる人種の場合です。繰り返しになりますが、語彙力がない、自分が言われてきたからといった単純な思考で動いてるだけですから、こういった人種には、直接話せるような悪気なく発する馬鹿上司には、ハッキリとかつ相手の気分を害さないように「社会人としてまだ未熟なのは自分が十分理解しているつもりです。ご迷惑をかけたことは本当に申し訳ないと思っています。社会人としてとの言葉を聞くたびに自分がこの会社にふさわしくない人間と言われているようで悲しくなります。今後とも努力していくつもりですのでどうかよろしくお願いします。」など、自分のミスをまず謝ったうえで何度も 社会人として~と言われることに悲しい気持ちになる事を伝えてみるのも良いかもしれません。

直接上司に言えない場合でも、その上の上司等に相談をしてみるというのも良いと思います。
その際は、しっかりと直属の上司の事を立てつつ相談してみると波風経たずに済むかもしれません。
例えば、「〇〇さんにはいつも貴重なアドバイスを頂いているので本当に勉強になっています。この間も△△の件で大変勉強させて頂きました。今日ご相談したいのはそんなお世話になっている〇〇さんの件なのですが、私が至らない事が原因なのは分かっていて、〇〇さんもいいアドバイスの一環でお話ししてくださっているのですが…」と本題へ入っていくと、上司だけを責めてるように聞こえなくて良いのかもしれません。

さて、ここからが私の一押しの解決法になります。
今悩んでる方には少々難しいかもしれません。そして「そんなこと聞きたいんじゃないんだよ」と思われるかもしれませんが、この方法はこういっためんどくさい人間と関わるたびに持っておいて損になるスキルではないので、是非頭の片隅に留めておいていただけると良いと思います。

人は困難や壁にぶつかると、まず周りの環境や境遇、相手がいた場合は相手のせいにすることで自分の心を守ろうとします。

だって、いちいち失敗するたびに、何かに躓くたびに「自分のせいだ…」と深く考えてしまったら、直ぐにメンタルが弱り切って困難や問題に立ち向かえなくなります。

今回のテーマでもある「社会人として~」と言われて嫌悪感を抱く人は決して間違った感情ではないと思います。
冒頭にも書いたように「自立できていない」と言われて喜ぶ人はいません。むしろ今までやってきた努力や人格を否定されたようで頭にくる事だと思います。
なのであなた自身は絶対間違っていないという事だけは言っておきます。
そしてその感情を持つ人は、多分とてもまじめで言葉の全てをそのまま受け取っているのだと思います。
先程のように「自立できていない」と言われているように感じるのも真面目だから誰よりも、社会人としてしっかり、社会人としてこうであるべきと分かっているからあえて他者から否定される事がショックで言葉さえも嫌悪してしまうのだと思います。

先程お教えした2つのアドバイスは、相手に変化を求めるものです。このやり方はまだ相手が話せる相手の時しか通用しません。
運よく周りの環境がかわったり、自分のアクションで相手が理解して悩みが解決してくれることなら多分皆さんは今悩んでいないのかもしれないですね。

こういった人間関係の問題は共通して言える事なんですが、どちらかが正しいから、間違っているから、と白黒ハッキリさせるような事ではなく、出来るだけ人生を円滑に過ごすためのスキルであると思います。
先程の教師の例えでも出しましたが、若いうちはどうしても正論が正義だから、自分は間違っていない。だから間違っている相手が変化すべきだ!と考えてしまいます。
だからと言って、悪を見過ごせと言ってるわけではないので誤解はしないでください。
私が一番言いたいのは、相手を変えるより、自分が変わるほうが労力と時間を使わずに済むという事です。

ここからは私がいつもやっている事で恐縮なんですがもしよかったら試してみてください。人間関係で一番思う事が多いのは「なんでこの人こんなこと言うの?」「なんでこんな事してくるの?」といった自分には理解できない「なんで?」が一番ストレスに感じます。そして「あの人これを止めてくれれば良いのに」や「あの人さえいなければこんな思いしなくて済むのに」と自分自身ではなく相手や周りを変えようとしてしまいます。
ここで自分の思考を少し俯瞰で、感情を少し横に置いておくイメージをしてみてください。
そして、「社会人として~」と言われて何故嫌な気持ちに為るのかを、自分なりに紙に書き出していきます。
この方法をうまく扱うコツは、最初から最後まで「自分は悪くない。だけど考えてあげてもいい」というスタンスでいる事です。この段階では決して自分を責めるような感情は持たないでください。
そしてマインドマップのように今度は、何故相手が自分にとって嫌な事を言うのか、もしくはやるのか等書いてきます。どんどん派生させていって、何故?には自分なりの回答を入れていきます。私の場合先程も書きましたが基本語彙力のない馬鹿なんで、最終的に行きつく先は「相手が自分より馬鹿だから」「自分より可哀そうな境遇(内面的に)の人だから」になります。
自分より馬鹿な人を相手する気おきます?自分りはるかに可哀そうな人に追い打ちをかけるように「あんたホント可哀そうな人ね」といったところで、なんか自分が弱い者いじめしてるような気分になりません?
ならないという人は、もう少し気が晴れるまで紙に「ハゲ!」でも何でもいいので書き出して良いと思います。家で紙に書くだけなら誰にも迷惑をかけていませんからね。

何が言いたかったのかというと、達観してしまう事が一番速いと思います。
相手にいつまでもむかつくーと感じているよりも、一定の許容範囲を超えたら、「あ、可哀そうな人がいる」と達観してしまうのが一番です。
しかし、ここで注意点があります。先程迄絶対に自分を責めるなと言っておきましたが、この達観の境地迄いけたなら、今度は「自分の行動で相手をそうさせてしまう要因はなかったか?」など考えてみます。
もう達観できているので、頭はクリアで感情も落ち着いてるはずです。そうやって自分に非があった場合はしっかりと受け止めて、改善していく事。むかつく相手や言葉は達観することで自分の人生のスキルになり大人の対応も出来るようになると思います。
立派な社会人として成長してるはずです!
  


2021年02月10日 Posted by 社畜のほし at 16:16Comments(0)

大人たちは何故、口癖のように「社会人として~」と言ってくるのか?

「社会人として 自覚を持て~」「社会人としても少ししっかりしろ」などと言ってくる上司の考えられる理由

●語彙力がない
 単純に語彙力がないばかりに、部下のミスを指摘すればよい所で、何か説教を入れようと考えても上手い言葉が見つからず、結局「社会人として~」を使ってしまっているのではないでしょうか?

冒頭でもお話ししましたが、親として言ってしまう側として、大変耳が痛い事でもあります。自分に語彙力がいない故に子供を叱っている時に、何故か「もう!〇〇歳にもなって!」等と良く言ってしまっていました。こういった上司(私)は単純に語彙力のないお馬鹿さんな人種ってことだと思います。

●自分が言われていたから
この部類の人達は、自分で相手の成長を促すための努力をしようとはせずに、ありきたりな言葉や、長いものに巻かれろ精神の人に多いと思います。
なので、自分も若い頃に先輩に言われていたから、といった単純な理由で行動をしているだけだと思います。
そして、この類の人達の厄介な所は、上記の語彙力がない人種とかぶってはいますが、基本お馬鹿さんであることには間違いないです。
知能が少しでもあれば、自分が言われた時にどのような感情を抱いたのかがわかるはずです。
少なからずとも、相手に良かれと思って発していた場合は、話しの内容全体を聞いて、悪気はないのだなと言われた方も感じているはずです。
そうではなく、何かにつけてしょっちゅう「社会人として~」なんて説教を垂れてくるのですから、先輩が自分に言っていた。今は自分が先輩だ(上司だ)と自分に酔ってる、流されやす上司ってことだと思います。

●相手を悲しませてストレスを発散させている人

人格に問題を抱えている可哀そうな人という事です。
過去に自分が言われて嫌な言葉と知りつつ、あえて他人に言ってストレスを発散させる。
説教しているときの相手の悲しむ顔をみて悦に浸っている。
完全にターゲットだからという理由で、「社会人として~」という言葉で追い詰める。
冒頭に書いたように人格否定になる言葉と理解したうえで相手に連発している。
上記に書いた2つの人種が可愛く見えてきますね。
上2つはお馬鹿さんで済んでいたのに対して、この類の人は常識的な思考が通用しません。
こういった人種はプライドが高く、自分より下だと思った相手にはひたすらいじめを繰り返し、「社会人として~」といったあとに必ず「あなた(君)の為を思って言っているんだよ」と言ってきます。
本当に自分の事を思って言っているかどうかの判断は、まず話しをする際は感情的になっていない。人目を避けて相手を気遣って話している。今後どうしたら良いのか、何がいけなかったのかアドバイスや相手が答えを導き出す手助けをしてくれているなど、どれか一つでも当てはまる場合は少なからずとも、ただストレスの発散がしたい人とは違うように思います。
逆を言うと今言った事の逆をやってくる人
感情的に怒鳴りつけてくる
人の目を気にせず、相手のプライドを考えず大声で話しだす
具体的なアドバイスをする事もなければ、指摘もなく、相手の話もきかない。どうしたらミスがなくなるか?など一緒に考えようともしない

こういった人はただ自分のストレスのはけ口にするため「社会として~」と良い事をいってるような言葉を使って説教をしているように見せかけてストレス発散をしているのだと思います。

こういった人種はお手本となるプロの大人。いわゆる学校の教師にもいます。
あえて大勢の前で失敗談を披露し、何故か他の生徒にミスした子の何処が良くなかったのか?などと議論させます。
年齢が小さければ小さいほど、正論こそ正義と信じて疑っていないため、自分の正論でミスした子の人格を否定するような言葉を分からずに発言する生徒もいるでしょう。
そのような事も十分予測できていなければいけないと思うんです。ベテランであればなおさらですが、教師は子供たちを扱うプロです。
しかし、あえて同級生達に答えさせ、ミスをした子のプライド等をズタズタにして最後は「わかりましたか?」などと自分が改心させたかのような態度をとるのです。
そうやって、責められてプライドを傷つけた子供をみてストレスを発散させるような教師もいるのです。

上司ではなく教師で例えましたが、学校は社会の縮図とよく言います。
会社でも近所でもPTAにも、先程の教師のような人間は多くいます。
自分が指導者になった場合や、影響力のある立場になったとき、その権力を使って嫌がらせをしたりいじめをしたり、同じ人間としてとても悲しいですがそういった人間いるのです。

上記に書いた中で一番気を付ける、警戒すべきはいじめでストレス発散をする人種という事です。

少し例え話で脱線してしまいましたが、ここからが本番です。
ではそういった人間が言ってくる「社会人として~」との言葉をどうやってとらえればいいのか、また一緒に考えてみましょう。
  


2021年02月09日 Posted by 社畜のほし at 14:25Comments(0)

社会人としてを聞くと抱くマイナスの感情

社会人として生活を送っている方の中には一度位は「社会人として~」と言われたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 
社会人として、という言葉を聞いてマイナスの感情を持ちますか?それとも明るいプラスの感情をもちますか?

社会人の定義は人それぞれあるかと思いますが私は、親から精神的に自立をし仕事を持ち生活を成り立たせている人。自身の行動に責任を持てる人。だと思っています。
親と一緒に暮していても、毎月親に食費と家賃分として支払っている方もいますし、正社員ではなくても、一人で暮らして生活をしている方も立派な社会人です。
未成年だとしても、成人前から親元を離れ、自立して生活をして自分の行動にしっかりと責任をもっている方もいらっしゃいます。私はそういった方達も社会人だと思っています。

社会人=自立した人とした場合、「社会人として自覚しろ」や「社会人として考えろ」と言われた場合、社会人として自覚できてないから言われたという事ですか?社会人としての考えが持てなかったのでしょうか?ということは、「自立出来てないから自立した自覚をもて」「自立できてないから自立した人間として考えろ」という事になりますよね?

「社会人として~」という言葉にあまり良い感情を持てない、嫌悪感を抱く人はこういった裏の言葉を感じ取っているのではないでしょうか?

頑張っているのに小さなミスを連発してしまった。周りに大きな迷惑をかけるほどのミスをしてしまった。
もしこのような時に「自立出来てないから自立した自覚をもて」なんて説教が始まったら、そこまで言われる事じゃない!と思ってしまいます。
純粋にミスを指摘して怒られているのではなく、「自立出来てないから自立した自覚をもて」という言葉は、一人の人格を否定しているように感じてしまいます。

慣れない環境の中一生懸命仕事をして、体力的にも精神的にも大変な時期に出てしまったミスに対して、人格否定されて良い理由にはなりません。

しかし言っている本人は決してそこまで深い意味を持って攻撃している自覚は当然ないと思います。

自分達も言われてきたから、よく聞く言葉だから、成長してほしくて、色んな理由があると思いますが、この言葉を使う多くの人は相手を傷つけているとは思ってないと思います。

余談ですが、似た状況で相手を傷つけている事で思ったのが、親が子供に対してつい行ってしまっているこの言葉を思い浮かべてしまいました。
「もう小学生でしょ?」「もう中学生にもなって…」「もう高校生なんだから」「まったく大学生にもなって…」なんて言葉、親から言われた方も多いのではないでしょうか?
言われた方は、まったく関係のないミスにないして怒られた時にこの言葉を聞いても、「は?それ関係なくない?」なんて思っちゃいますよね。
親としては何故口にしてしまうのか、改めて冷静に聞かれると言わなくても良かったな…程度の事なんですよね。子供に成長してほしくて、つい自覚を促してしまう。そんな事をふと思ってしまいました。
なので、もしかしたら「社会人として~ 」と説教をする上司が自分の事を思って、成長してほしくて言ってくれている場合もありますが、この言葉を聞いて悩んでしまう方は、そういった思いやりのある上司に言われているのではなく、人格指定してくるようなパワハラ上司に言われていると感じているから悩んでいるはずです。

なので本筋に戻します。


1.なぜ「社会人として~」を聞くと負の感情が出るのか?
2.何故、口癖のように「社会人として~」と言ってくるのか?
3.「社会人として~」の言葉に反応しないで済む方法。

この3つを考えていきたいと思います。

まず1つ目「社会人として」を聞くと抱く負の感情

これは先程もお話ししたように、人格否定されていると感じるからではないでしょうか?
社会人=自立した人間と思っている為、「社会人としての自覚をもて」と言われた場合、自立した自覚を持てとなり、怒られているという事はそれが出来ていなかったという事なので、結果としては自立できてないから自立したことを自覚しろってことになります。
こんな事言われたら誰だってショックですし、「社会人として~」と言われるたびに嫌悪感を抱いてしまうのも無理はありません。
「自立できてない」という言葉は仕事とは関係のない事ではないでしょうか?そしてその時にしてしまったミスは自立している事と自立できていない事とは無関係の事が多いはずです。仕事とは関係のない事を怒られたりしたら嫌悪感を抱くのは当たり前です。
なので嫌悪感を持っている人は正常だという事です。

自分の感情が間違っていなかったからと言っても、やはり言われるのは避けたいです。
言われる度に負の感情を抱いていては、自分のストレスにもなりますし仕事への影響も出てしまうと思います。
では、どうしたら「社会人として~」の言葉を聞いても嫌悪感を抱かずに済むようになるのか、一緒に考えていきましょう。  


2021年02月08日 Posted by 社畜のほし at 18:57Comments(0)